
ある人に遺贈したい、自分の死後、財産を有効に使ってほしいと考えた場合、遺言書を作成しておけば自分の財産を渡したい人、渡したい財産をコントロールできます(遺留分の問題はありますが)。
しかし、遺言者の意思とは裏腹に、受遺者がそれを受け取ってくれるかどうかは別の問題です。
なぜなら、遺言は遺言者の一方的な意思のみでされるものであり、遺言者と受遺者の契約ではありません。
たとえば、いらない土地、活用できない土地を遺贈されたが、固定資産税や維持・管理費用などの固定費を負いたくないといった場合もあるでしょう。
そのような場合にまで受遺者は絶対的に遺贈を受け入れなければならないとすると、「押し付け」のように感じる場合もあるのではないでしょうか。
そもそも、遺贈は放棄できるのでしょうか?
1.遺贈は放棄できる
結論から言うと、遺贈は放棄することができます。ただし、特定遺贈と包括遺贈で放棄の方法などが異なります。
以下のように、これらは分けて考える必要があります。
2.特定遺贈の放棄
特定遺贈(※)がされている場合、受遺者は遺言書の効力が発生した後、つまり遺言者の死亡後であれば、いつでもその遺贈を放棄できます。その方式にも制限はないため、口頭での意思表示でも法律上は有効です。
(※相続財産のうち特定の財産を、指定した人物に遺贈することです。)
ただし、トラブル防止のため、証拠を残す意味でも放棄の意思表示は一般的には内容証明郵便によってされます。
放棄の期限もありませんが、いつまで経っても承認するか放棄するかの意思表示がなければ遺贈義務者(遺言執行者が選任されていなければ相続人、選任されていれば遺言執行者)は困ってしまいます。
そのため、遺贈義務者は、受遺者に対して承認するか放棄するかを催告できます。
一定期間を経過しても回答が無ければ遺贈を承認したものとみなされ、以後、遺贈放棄をすることができなくなります。
特定遺贈の一部放棄はできるか?
遺贈の目的物が複数あり、それが分けることができるのであれば、遺贈の一部放棄をすることも可能です。
放棄の意思表示はだれに対してするか?
すでに遺言者は亡くなっているため、放棄の意思表示を遺言者にすることはできません。
この場合、放棄の相手方は、遺贈義務者になります。遺言執行者が選任されていなければ相続人に、選任されていれば遺言執行者に対して行います。
3.包括遺贈の放棄
一方、包括遺贈(※)の放棄は気を付ける必要があります。
(※相続財産の全部または一定の割合(全財産の2分の1、3分の1など)を特定の人物に遺贈することです)
包括受遺者は相続人と同一の権利義務を有するとされます。
「財産を包括的に遺贈されるのであれば、受遺者は、もはや相続人と同視できる」ということです(もっとも、相続人と同視できない部分も一部あります)。
相続人とまったく同じ立場となるので、包括受遺者は遺産分割に参加する必要がありますし、借金などの債務も承継します。
そして、相続人と同視されるということは、包括遺贈の放棄は相続放棄と同じルールにしたがう必要があるということです。
つまり、相続開始後、3か月内に包括遺贈を承認するか放棄するかを選択することになり、3か月経過したり、遺贈されたものを処分したりすると、承認したとみなされます。
放棄を選択するならば、家庭裁判所に包括遺贈放棄の申立てをする必要があります。その方法や添付書面は相続放棄の場合とほぼ同じですが、遺言書が追加で必要になります。詳しくは<相続放棄はどこに出す?必要書類は?>
包括遺贈の一部放棄はできるか?
相続放棄と同じルールにしたがうことになりますので、相続放棄と同様、包括遺贈の一部放棄は認められません。
たとえば、不動産は放棄するが預金は遺贈を受けるといったことはできません。これを認めると他の相続人や利害関係人に大きな影響を及ぼし、法律関係が複雑化するからです。
4.負担付遺贈の放棄
遺贈を放棄した場合、その遺贈が負担付遺贈であった場合は、負担の受益者が自ら受遺者となります。
たとえば「Aに〇〇不動産を譲るが、その代わりに私の妻Wの生活の面倒を終生みること」とする負担付遺贈がされている場合、Aがその遺贈を放棄したとすると、遺言者の妻Wが当然に受遺者になります。
Wは負担の受益者(※)だからです。
(※負担付遺贈がされると、Wは生活の面倒を終生みてもらうことができ、その点が受益といえます。つまりWは受益者ということです)
Wは、受遺者になる旨の意思表示は必要ではなく、当然に受遺者になります。受遺者になることを望まないなら、放棄すればよいのです。
5.遺贈を放棄するとどうなる?
遺贈が放棄されると、放棄された部分は法定相続人が相続することになります。
もっとも、その遺言に遺贈が放棄された場合の取り扱いについて書かれていれば、当然その内容に服することになります。
たとえば、「Aが本遺贈を放棄した場合はAの子Bに遺贈する」と書かれている遺言で、Aが遺贈放棄すれば、遺言どおりBに遺贈されます。
6.受遺者の立場と相続人の立場は別物
また、包括遺贈を放棄したからといって、相続人としての地位までを放棄したことにはなりませんので、相続人としての地位で相続はできます。
相続人としての地位も放棄したければ包括遺贈の放棄に加えて別途、相続放棄の手続きも必要になります。
逆も同様で、相続放棄をして相続人ではなくなったとしても、包括遺贈の放棄をしていなければ包括受遺者の立場として被相続人の権利義務を承継します。
たとえば、「相続放棄をしたから自分はもう返済義務はない」と債権者に主張したとしても、債権者から「包括遺贈を受けているではないか」「包括遺贈についても放棄したのか」と抗弁されてしまえれば、借金を返済しなければなりません。
包括遺贈を放棄したため何も相続するものはないと勘違いし、相続開始から3か月経過した結果、多額の借金を意図せず相続してしまう可能性もあるので注意しましょう。
7.遺贈放棄の意思表示を撤回することは?
一度した遺贈放棄の意思表示を撤回することは原則できません。
例外的に、その放棄が第三者の詐欺強迫によってされた場合や、未成年者が親権者の同意を得ずした場合は、放棄の撤回が認められます。
この点は相続放棄と同じ考え方です。詳しくは<やっぱりやめたい!相続放棄の撤回、取消しはできる?>
8.まとめ
以上のとおり遺贈の放棄は、特定遺贈か包括遺贈かで方法が異なります。
特に、包括遺贈の放棄は相続放棄と同じように3か月の期限があるため、素早い対応が求められるでしょう。
遺贈は受遺者の意思に関係なく、遺言者の一方的な行為によってされます。そこには受け取りたくない財産が含まれている可能性もあります。受けたくない事情があるかもしれません。
「遺贈は放棄ができる」ということを知っておくだけでも有用でしょう。